経理代行のメリット・デメリット
プロに任せる経理代行のメリットとデメリットをピックアップ
このページでは中小企業において経理代行サービスを利用することのメリットとデメリット、両方を紹介します。
経理代行サービスを利用することの主なメリット
中小企業において経理代行サービスを利用することによる主なメリットをピックアップしてみましょう。
経理担当者の人件費など固定費の抑制になる
事業規模にもよりますが、経理スキルのある人材1人で回す経理業務があったとして、アウトソーシングすれば、それよりはコストを抑えることができるでしょう。
作業品質が安定化して業務効率が上がる
中小企業では経理担当者個人のスキルに作業品質が依存してしまいがち。その点、プロにアウトソーシングすれば継続的に安定した作業品質が担保できますし、関連する業務全体の効率化にもなるでしょう。
経理業務に関連するキャッチアップが不要
経理に関連する法律の改正や会計ソフトのバージョンアップなど、内製化するとキャッチアップしなければならないことも、プロにアウトソーシングすることで手離れできます。
主要業務に注力できる
経営者にとっては重要で、なおかつなかなか内部スタッフ任せにはしにくいのが経理業務。それを安心してアウトソーシングできるようになれば、バックオフィス業務に費やしていた時間を利用して、よりメインのビジネスに注力できるわけです。
経理代行サービスを利用することの主なデメリット
続いて、中小企業において経理代行サービスを利用することによる主なデメリットをピックアップしてみましょう。
社内にスキルやノウハウなどが残らない
これは経理業務に限ったことではなく、短期的には専門業者にアウトソーシングすることで効率的に業務が回る局面は多々あります。ただし、中長期的に見て、企業規模が拡大していった時に、社外に丸投げしている業務については社内にスキルやノウハウなどが残らないということを認識しておきましょう。
経理代行会社のレベル次第でリスクもあり
例えば、社員の給与計算を経理代行会社に依頼するとしたら、かなり重要な個人情報となるため、漏洩はあってはならないことですし、作業ミスがあれば大きなトラブルにもなりかねません。
従って、経理代行会社を選ぶ際、経理作業の品質や情報管理の確かさなどを見極めないと、かえってリスクにもなりかねないわけです。
依頼内容によっては外注費がかさむことも
単純な記帳代行だけでなく、業種や企業としての独自性などを加味した業務を依頼する場合、経理代行サービスのオプションなどがプラスされて、思いの外予算がかさむ可能性もあります。
丸投げできれば便利ではありますが、外注費の費用対効果は常に注意したいポイントです。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
最小限のサポート
を受けるなら
経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
領収書や請求書のファイリングから記帳代行、請求管理代行など、対応範囲が広いのが強み。
お困り事や時期・ニーズ
によって短期~中長期
までカバーできる
経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った「隊員たち」が幅広い知識でサポート。
幅広いコンサル対応
を希望するなら
TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://www.anshin-keiri.jp/)
社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、コンサルティング業務も行うのが強み。
※選定条件
・経理外注・記帳代行センター
Googleで「記帳代行 東京 安い」と検索して表示された17の経理代行会社のうち、短納期に対応を明記しており、50~100仕分けの値段が最安値(2022年2月4日時点)
・経理の特命レスキュー隊
Googleで「経理代行」と検索して表示された本社が東京にありスタッフ派遣を行っている18の経理代行会社のうち、時間単位でのスポット派遣を行っている(2022年2月4日時点)
・TOKYO経理サポート
Googleで「経理代行 東京」で検索して表示された東京に本社がありコンサル提案できる27の経理代行会社のうち、コンサルティングの対応サービス範囲が最多(2022年4月12日時点)