経理の勉強を効率的に進める方法とは?
経理の勉強を効率的に進めるには?
これから初めて経理の業務に携わるという方も、実務の経験があり、ある程度業務に慣れてきたという中級者の方でも、専門的な知識を学び続ける必要があります。こちらでは、経理に関する専門知識を効率的に学ぶ方法を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
簿記の復習と業務のおさらいをする
企業の経理業務に携わるうえで基本となるのが「簿記」のスキルです。未経験者の方はもちろん、業務にある程度慣れてきた中級者の方でも定期的に復習をする必要があるといえるでしょう。
復習する内容は、「日商簿記検定3級」。3級では、仕分けや勘定科目ごとにまとめた帳簿の作成のほか、決算書の作成方法について学びます。過去問を解いていれば、自然と簿記の知識が身につくでしょう。日商簿記検定3級取得前の方も、過去問を解くのは有効な勉強方法です。
また、経理業務で基本となる仕分けの練習もしましょう。「貸借対照表」や「損益計算書」は、経理業務では必須です。中級者以上の方もいまさらと思わないよう、何度も行えば理解を深められます。小さなミスを減らすためにも、有効な勉強法です。
日商簿記3級を勉強するポイント
日商簿記3級は、簿記や会計の基礎力を証明するための資格です。そのため、日商簿記3級向けの学習を行うことで、簿記の基礎をまんべんなく習得できます。
多くのテキストが出版されており独学でも習得しやすいので、テキストを活用して学習を行いましょう。
学習方法のポイントとしては、まず簿記とはなにかという基礎部分から理解を深め、その後簿記全体の作業の流れについて学びます。この一連の流れは「簿記一巡」とも呼ばれます。その後、資産や負債などの勘定科目について理解を深め、仕訳のルールに沿った記帳について学びましょう。最後に試算表への集計ルールの勉強を行うのがポイントです。
自分の理解度を確認するためにも、実際に試験にチャレンジしてみるのもおすすめです。
合格率は4割~5割程度と初心者でも取得しやすい難易度なので、資格を持っていない方はこの機会に取得を目指してみてはいかがでしょうか。
EXCELを基本から復習する
EXCELの操作も経理業務に携わるうえで必須になるスキルのひとつです。データの集計や資料の作成などでEXCELを使用しなければなりません。EXCELも基本スキルとテクニックを学んでおけば作業の効率化につながります。SUM関数、AVERAGE関数、MIN関数、IF関数、SUBTOTAL関数といった関数を完全マスターすれば実務でも役立つでしょう。
ピポットテーブルは、EXCELの集計機能です。作成した表の項目を選択すれば、平均値の算出やクロス集計も簡単にできます。EXCELの参考書でも解説されている箇所ですから、操作を繰り返せば自然と状況に合わせて活用できるでしょう。
経理の実務において基本的なスキルや知識ですが、業務に慣れていない方はもちろん、慣れてきた中級者の方でも忘れてしまうケースがあります。業務の基本となる部分を何度も復習しておけば、経理のプロとしての土台が分厚くなるのです。
分野ごとに集中して勉強する
経理の業務には、「財務会計・管理会計・税務会計」という分野があります。各分野ごとに集中して勉強すれば、深い理解の助けになるため有効です。
「財務会計」は、株主や取引先など、社外の利害関係者への公表のために求められます。初めての方なら「日商簿記検定」、中級者であれば「財務会計論」を勉強するといいでしょう。現金や預金、売買処理や連結会計まで基本から応用まで学べます。
「管理会計」で取り扱うのは、内部の経営者や責任者のほか、管理者のための会計情報です。原価計算が基礎となる分野で、市販の解説書やテキストなどでも学べます。管理会計は、経済面での経営状況を客観的にチェックするために有効です。将来を見据えた経営戦略を検討するうえでも重要な知識になります。
「税務会計」は、企業の税額に関する会計で国や地方公共団体への申告が目的です。問題は非常に複雑で、財務会計と管理関係の知識を身につけておいたほうがいいでしょう。本格的に専門知識を学ぶなら、専門学校や大学で勉強するのがいちばんです。ほかにも申告書を読み解くといった方法があります。
押さえておきたい会計基準について
経理担当者が行う業務のひとつに「伝票の起票」があります。伝票の起票には全て理由があり、その理由が記載されているのが会計基準です。企業は決算期になると財務諸表を作成しますが、過去の業績や他社の業績と同じ基準で比較するために、会計基準というルールに則って作成しなくてはなりません。
経理について勉強するなら、会計基準を読み、基本的なルールの意味を理解しておくのがおすすめです。会計基準をあらかじめ確認しておくことで、突発的な事項の対応力や会計処理の抜け漏れを防止するスキルが身につきます。
財務諸表の数値を意識する
会社の経営状態や財務状況を表す決算書は、財務諸表と深いつながりがあります。財務諸表の数値は、会社の信用度や今後の投資において大きな影響を及ぼすものです。
経理を勉強するなら、自身が関わる業務が財務諸表上の科目にどう影響するかを常に意識するようにしましょう。財務諸表数値とのつながりを意識して経理業務を行うことで、会社全体のお金の流れや経営状態をより把握しやすくなります。
自分に合った参考書を選ぶ
資格取得を目指す方も、既に資格を取得し実務を行っている方も、勉強するなら市販されている参考書に目を通したほうが良いでしょう。日商簿記に関しても多くの参考書や解説書が市販されており、自分に合っているものを選ぶのがベストです。
専門知識を講座で学ぶ
経理に関しては社会人向けのスクールや講座が開かれているため、検討してみてください。短期・長期で学ぶなど、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。専門講師からさまざまなことを学べますし、直接指導を受けられるため独学だけよりも効率的です。人間関係を広げていけるという点でも、経理の勉強に関してモチベーションがアップする要素になるでしょう。
eラーニングを活用する
忙しくて通学もできない、参考書だけだとすぐになまけてしまうという方は、「eラーニング」がおすすめです。パソコンやスマートフォンを使って、経理の知識を学べます。仕事や家事の隙間時間を利用して勉強できますし、価格もリーズナブルです。
簿記以外の資格についてもチェック
経理の勉強に有効なのは、簿記だけではありません。ここからは、簿記以外にも学べる経理初心者におすすめの資格をご紹介します。
PASS検定
PASS検定(経理事務パスポート)は、日本CFO協会とパソナが共同開発した民間資格。経済産業省の「経理・財務サービススキルスタンダード」に準拠した実践重視の資格で、難易度別に1〜3級に分かれています。3級は入門向けとなっており、経理・事務スタッフとして必要な基礎知識を習得できます。
MOS
MOSとは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」の略で、マイクロソフトが認定するMicrosoft Officeに関する国際資格です。MOSを取得すると、経理業務で使うWordやExcelの機能を一般レベルで操作できる証明になります。毎月オンラインによる全国一斉試験が行われているほか、全国の試験会場でも受験でき、チャレンジする機会が多く人気もあります。
給与計算実務能力検定
名前の通り、給与計算に関して実務レベルのスキルがあると証明できる検定資格です。経理だけでなく、人事や労務部門で必要とされる社会保険や労働法、税務などの知識も学べます。2級と1級があり、どちらも難易度は高くありません。初心者でも比較的チャレンジしやすい資格と言えるでしょう。
ビジネス会計検定3級
大阪商工会議所が主催している検定試験で、経理担当者に求められる財務諸表の分析スキルなどが身につく資格です。財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重きを置いています。
分析スキルを身につければ、新しい取引先や投資案件を評価する、自社の決算内容を理解する、新聞記事を理解して株式投資に紐づけるなど、さまざまな場面で役立ちます。
FASS
経営財務の国際資格認定機関である日本CFOが主催する、経理・財務の実務スキルを測るための検定試験です。FASSは合否ではなく、800点満点の総合点に基づいたレベル判定が出されます。経理や財務部門が日々行う実践的な業務について出題されるため、スキルアップを目的に受験する経理担当者も多い資格のひとつです。
常に勉強し続けることが重要
経理の知識に関する参考書は、書店に行けば簡単に手に入ります。中級レベルに達しても、基本を忘れないように復習することが重要です。経理の講座やスクールに通えばより専門的な知識が身につきます。より高いレベルの検定や資格にチャレンジするのも良いでしょう。検定や資格の勉強が自然と経理の知識やスキルアップにつながります。
経理代行サービスといっても代行会社によって対応範囲は様々です。自社対応と経理代行サービスのどちらがコストメリットやリスク管理につながるかを比較しながら、サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。
ここでは、おすすめの経理代行会社の経理業務のサポート範囲を比較しているので、依頼を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
経理業務を丸投げ
月5万円~依頼できる
経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った隊員が、経理業務をまるっとサポート。
一部業務のみを代行
記帳代行だけでも依頼できる
経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
記帳代行や年末調整代行、給与計算代行のみなど、スポットで依頼できるのが特徴。
経理業務フローを改善
体制から見直してくれる
TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://anshin-keiri.eiwa-gr.jp/)
事業内容に沿った経理業務フローの改善提案といった、コンサルティングも行うのが強み。