シェアードサービスセンター(SSC)とは
シェアードサービスセンターとは、グループ企業の財務や人事、経理などの業務をひとつにし、業務の効率化を図ることを請け負っている会社です。ここではSSCを導入するメリットやアウトソーシングの違いなどを分かりやすく解説します。
SSCとは
様々な企業を複数社抱えている企業において、財務・人事・経理などのコーポレート業務をひとつにまとめる企業改革のことをシェアードサービスと呼びます。本業とは別の間接業務(バックオフィス業務)をひとつに集約することにより、グループ企業の全体で業務効率アップやコスト削減を目指すもので、SSCはそういったコーポレート業務を担ってくれる会社のことです。
コーポレート業務とは?
コーポレート業務は、具体例を挙げると
- 経理
- 財務
- 人事
- 総務
- 法務
- 情報システム
といった業務を指し、給与や賞与の計算、一般会計、社会保険・福利厚生業務、ネットワークの保守などがSSCの対象になります。ほかにもグループ内で新卒採用を一斉に行った場合、各社に振り分けるのもSSC対象になるでしょう。内部監査や管理会計、人事など専門的な業務に関しては、SSCの対象外となるケースがほとんどです。
SSCのメリット
コスト削減
子会社がそれぞれでコーポレート業務を担う場合、子会社ごとにシステムを用意する必要があり、人員を配置しなければなりません。これをグループで一括することによって、子会社ごとにシステムを用意する必要もなくなり、大幅にコストをカットすることに繋げられます。また人件費のカットも期待できるように、企業にとって大きなメリットをもたらしてくれるでしょう。
業務品質アップ
SSCはコーポレート業務に特化しているため、ノウハウを生かしたサポートを実現できます。正確かつ業務品質も安定しているので、業務効率の向上に繋がるでしょう。またグループ内で実績を積むことによって、グループの外にもサービスを展開できる可能性もあり、事業拡大を図れる可能性もあります。
従業員の意識アップ
対取引先のような外部組織と共有するスケジュールに比べ、職場内で共有しているスケジュールに対しては、仲間内でのやり取りであることから管理がルーズになってしまうことも。
SSCは別会社になるのでスケジュール管理意識もより厳しくなり、従業員同士の責任感も高まるでしょう。結果としてグループ経営力が高まり、利益を生み出しやすい企業へと成長することも可能です。

経理代行サービスといっても代行会社によって対応範囲は様々です。自社対応と経理代行サービスのどちらが
コストメリットやリスク管理につながるかを比較しながら、サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。
ここでは、おすすめの経理代行会社の経理業務のサポート範囲と費用目安を比較しているので、
依頼を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
SSCのデメリット
導入に初期コストや時間を要する
SSCを導入するにあたっては、システムの改修や従業員データを統合するなどグループ全体で体制を整えなければなりません。さらにコーポレート業務を行えるシステムも構築しなければならず、初期費用や時間もかかってしまいます。長期的な視点で改革を行うためにも、どのようなシステムを構築するのか念入りに検討することが大切です。
モチベーションの低下
SSCはあらゆる企業向きの仕組みというわけではありません。単にコスト削減だけを目的にSSCを導入してしまえば子会社から反発を受ける可能性も高く、従業員のモチベーション低下につながることもあるでしょう。またSSC導入によって部署が異動になる、給与体系が変更されるなど従業員に関わる問題が生じることも。SSC導入のような規模の大きい変革は、社員全員が納得できるように少しずつ進めていくことが重要です。
SSCの運用方法
SSCを運用するにあたって、子会社化にする方法と本社の一部門として設置する方法の2つのやり方があります。
子会社化する方法
一つに、SSCを本社と切り離し子会社として設ける方法があります。給与の体系を本社とは全く違う基準で設定できるので、人件費を安価に抑えられるといったメリットがあるほか、独立した企業としてみなせるため業績を数値で明確に評価することもできます。
本社の一部門として設置する方法
シェアードサービスの導入が比較的スムーズにおこなえます。組織変更の必要もほとんどないため、導入時の反発を抑えられるメリットがあります。
アウトソーシングとの違い
アウトソーシングとは、自社内の一部の業務を外部に発注することで、経理の仕分け、商品の梱包、ウェブサイトの制作など様々な業務が対象になります。
アウトソーシングとシェアードサービスを同じように考えている人もいますが、実は似て非なるもの。一番の違いは委託する業務を行うのが自社スタッフなのか他社のスタッフなのかという点です。
SSCは自社スタッフが業務を担い、営業的な視点で職務に従事できます。それに伴って意識改革を図ることができ、業務の効率化だけでなく戦略的な業務も実施できるといったメリットがあるでしょう。SSCを導入した企業の中には、間接部門のスタッフの意識が変わり導入時の目的を実現しているケースも数多くあります。
一方アウトソーシングでは外部スタッフが業務を担っており、委託される業務を専門に行っているため、プロとしての業務を提供してくれます。社内スタッフの顔色を気にする必要もないので、滞りのないコーポレート業務の提供に繋がります。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
最小限のサポート
を受けるなら
経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
領収書や請求書のファイリングから記帳代行、請求管理代行など、対応範囲が広いのが強み。
お困り事や時期・ニーズ
によって短期~中長期
までカバーできる
経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った「隊員たち」が幅広い知識でサポート。
幅広いコンサル対応
を希望するなら
TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://www.anshin-keiri.jp/)
社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、コンサルティング業務も行うのが強み。
※選定条件
・経理外注・記帳代行センター
Googleで「記帳代行 東京 安い」と検索して表示された17の経理代行会社のうち、短納期に対応を明記しており、50~100仕分けの値段が最安値(2022年2月4日時点)
・経理の特命レスキュー隊
Googleで「経理代行」と検索して表示された本社が東京にありスタッフ派遣を行っている18の経理代行会社のうち、時間単位でのスポット派遣を行っている(2022年2月4日時点)
・TOKYO経理サポート
Googleで「経理代行 東京」で検索して表示された東京に本社がありコンサル提案できる27の経理代行会社のうち、コンサルティングの対応サービス範囲が最多(2022年4月12日時点)