経理代行を委託するための基本知識
プロに委託する経理代行の相談から導入まで
このカテゴリーでは専門会社への相談から導入までの過程やメリット・デメリット、料金相場といった経理代行の委託先探しで役立つ情報をまとめています。
経理代行会社への無料相談
多くの経理代行会社が初回相談は無料で対応しています。
経理業務をアウトソーシングしたいと思っているなら、まずは自社の近場で複数社に相談してみるのもいいでしょう。
詳細ページでは、経理代行会社に相談に行くにあたって知っておくべきポイントを簡潔にまとめつつ、相談する中でどのような点をチェックすればいいかも紹介しています。
経理代行サービスは税理士法人や税理士事務所が運営に携わっているところと、そうでないところがあり、対応できる業務範囲などにも違いがあるので注意しましょう。
経理代行のメリット・デメリット
社内に経理の実務担当がいない場合や、以前の担当者が辞めてしまった場合など、特に経営者が経理業務を抱え込んでしまっている状況こそ、アウトソーシングする必然性を痛感するもの。
そういった意味では、内製化する人材・スキル・時間がなく、それを補完してくれるのが経理代行の大きなメリットといえるでしょう。
詳細ページではそれ以外にも人件費の抑制や作業品質・作業効率の改善・安定化といった重要ポイントを紹介。合わせてデメリットについてもまとめています。
経理代行の料金相場
経理代行サービスの主たる作業はいわゆるバックオフィス業務の事務作業となり、多くの経理代行会社はある程度専門スキルを持ったスタッフを揃えて、経理代行業務をこなしています。
その料金体系は経理代行会社による違いがあるものの、よく見られる傾向や相場感はあるので、詳細ページではそれらを紹介しています。
記帳代行と経理代行それぞれ、料金体系を比較する際のポイントや、費用対効果についてどう考えるのがよいかをまとめてみました。
経理代行の導入までのフロー
詳細ページでは、わりとスタンダードな経理代行サービスの導入プロセスを取り上げて、各項目の要点を解説しています。最初の相談から、実際に業務をスタートするまでの流れで、専門業者を比較するにあたって、各社の公式サイトでこのフローを見たとしても、実際にその違いがよくわかるものではありません。
ただし、相談やヒアリング、提案内容といった具体的なやりとりをしていく中では、経理代行会社による違いが見えてきます。そのやりとりにおいて、依頼側としてはどんな点を注意すればよいか、経理知識というよりは経営者目線でのチェックポイントをまとめています。
経理代行と融資の関係とは?
「事業を着実に大きくする」「企業を安定的に経営する」など、どのような事業においても企業経営と融資を受けることは、切っても切れない関係にあります。事業を始めたばかりでも、スムーズな黒字化や業績改善には、金融機関からの融資が欠かせません。
融資を受けるためには、決算書や会計書類をはじめとした会社の正確な経理資料が必要不可欠です。こういった経理資料の管理、作成をプロに依頼することは、必要な融資を受けるための近道になることはもちろん、会社の信用や透明性を高めることにも役立ちます。
経理代行と記帳代行の違い
経理業務の代行サービスには、様々な種類があります。なかでも「経理代行」と「帳簿代行」の違いについて、解説しています。
帳簿代行サービスでは、適切な仕分け項目に正しく振り分けた数字の入力作業をはじめ、「現金出納帳」や「総勘定元帳」といった帳簿の作成を依頼することができます。
経理代行は、それに加えてさらに領収書と精算書の数字の照合や、入金・支払いが滞りなく行われているか、といった「経理管理」全般を依頼できるようになります。
このような「経理代行」と「帳簿代行」の違いはもちろん、コスト面での違いもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
記帳代行と経理代行丸投げの違い
「うちは税理士さんに丸投げしていますから」と言われる場合の、いわゆる「丸投げ」には、メリットはもちろん、経営を困難にしてしまうこともあるようなデメリットもあります。
このような「丸投げ」について、原資資料を送るだけで残りの税務、会計業務上の作業を全て一任する場合の注意点はもちろん、帳簿代行だけでも自ら行うことのメリットを解説しています。
帳簿代行や経理代行を依頼する際は、経理に対する考え方や事業運営の戦略まで考えて行うことが重要です。
経理は「雇う」?「委託する」?異なる費用感
経理業務の担当社員を雇う場合、会社のお金の動きを専任として記録してもらえることは最大のメリットですが、一方で業務の「ブラックボックス化」といったデメリットもあります。
一方、経理代行業者に依頼すれば、会社の規模や委託内容によっても異なりますが、結論から言えば、正社員で経理担当者を雇用するよりも、委託した方が費用は安いです。専門性の高さや正確性を鑑みれば、これは大変なメリットでしょう。
もちろん、委託するとしても「丸投げ」にはデメリットもありますから、「何のために委託をするのか」目的意識をしっかりと持って依頼しましょう。
クラウド会計ソフトのセキュリティ事情
フリーランスはもちろん、様々な企業・法人でも近年では導入が進んでいる「クラウド会計ソフト」。
「クラウド会計ソフト」は、税制の改正に対する自動アップデートをはじめ、取引明細の自動取込など、従来のインストール型の会計ソフトでは不可能だった様々なメリットがあります。
しかしその一方で、自社のお金の動きにほかならない会計データを外部のサーバーに預けていいのか、懸念の声があることも事実です。
はたして「クラウド会計ソフト」のセキュリティ対策は万全なのでしょうか?会計データの喪失や流出などについて解説しています。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
経理業務を丸投げ
月5万円~依頼できる
経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った隊員が、経理業務をまるっとサポート。
一部業務のみを代行
記帳代行だけでも依頼できる
経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
記帳代行や年末調整代行、給与計算代行のみなど、スポットで依頼できるのが特徴。
経理業務フローを改善
体制から見直してくれる
TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://anshin-keiri.eiwa-gr.jp/)
事業内容に沿った経理業務フローの改善提案といった、コンサルティングも行うのが強み。