納期を守り、期日通りに提出してくれるか
当たり前でも絶対外せない!納期を守る経理代行会社選び
このページでは忙しい時期でも業務の精度を落とさず期日を守る、経理代行会社選びにおける納期厳守の重要性を紹介します。
注意しておきたい、経理代行サービスと納期との関係性
経理代行サービスのように数字を扱う業務では高い正確性が求められますし、厳格な仕事をするようなイメージがあると思います。もちろん、多くのきちんとした経理代行会社なら、そうした仕事ぶりが期待できると思いますが、経理代行というサービスの特性上、中には納期がルーズになってしまう業者もいるので注意してください。
その理由として挙げられるのが、多くの企業で売上(掛け)取引を月末締めとしている点です。請求書を発行するために当月の売上をチェックしたり、仕入先からの請求書に洩れや間違いがないかのチェックも、おおむね月末から翌月初の作業となります。
このため、経理代行会社の業務は翌月初めに集中し、十分な業務体制を整えていない業者や、そもそも案件獲得を最優先として実務を二の次にしているような業者だと、期日に遅れたり、仕事の精度が落ちたりすることがあるわけです。
決算・申告を依頼する場合に知っておくべきこと
中小企業の経営者であれば、毎期の決算・申告が頭を悩ませる要因のひとつといえるでしょう。これは申告期間が決められているため、期日に遅れることは許されないもの。
経理代行業務の納期をきちんと守る経理代行会社を選ぶことは最低条件として、依頼する側としても認識しておかなくてはならないポイントがあります。
前もって年間の業務スケジュールが提示されること
経理代行では、依頼業務の納期を守ることは当たり前のようでも、意外に守りにくいものです。そのため、前もって年間の業務スケジュールを作成・提示のうえ、会社側のやるべき必要資料の送付時期などもわかりやすくまとめて案内してくれるような業者が信頼できると思います。
逆にいえば、初めて依頼する際に、何の資料も出さないまま、「納期は必ず守ります」などと軽々しくいうような業者には注意しましょう。
12月から1月は年末調整や法定調書などの作業が必要
季節的に業務が集中するのが12月から1月末にかけてで、給料の年末調整や法定調書の作成などへの対応で、会計事務所も代行会社も大忙しに。
加えて、償却資産税の申告や法定調書の合計表などの期限は1月末なので、これらも含めて効率的なやりとりをする必要があり、スケジュール管理がきちんとしている経理代行会社とそうでない業者とでは、信頼性という意味で大きな差ができてしまうのです。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
最小限のサポート
を受けるなら
経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
領収書や請求書のファイリングから記帳代行、請求管理代行など、対応範囲が広いのが強み。
お困り事や時期・ニーズ
によって短期~中長期
までカバーできる
経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った「隊員たち」が幅広い知識でサポート。
幅広いコンサル対応
を希望するなら
TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://www.anshin-keiri.jp/)
社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、コンサルティング業務も行うのが強み。
※選定条件
・経理外注・記帳代行センター
Googleで「記帳代行 東京 安い」と検索して表示された17の経理代行会社のうち、短納期に対応を明記しており、50~100仕分けの値段が最安値(2022年2月4日時点)
・経理の特命レスキュー隊
Googleで「経理代行」と検索して表示された本社が東京にありスタッフ派遣を行っている18の経理代行会社のうち、時間単位でのスポット派遣を行っている(2022年2月4日時点)
・TOKYO経理サポート
Googleで「経理代行 東京」で検索して表示された東京に本社がありコンサル提案できる27の経理代行会社のうち、コンサルティングの対応サービス範囲が最多(2022年4月12日時点)