経理担当者が知っておくべき「ROS」とは?
ROSは経理担当者が知っておくべき経営状況の指標
ROSとは、「Rate of Sales」の略で、企業の経営状態や収益力を判断するための指標です。売上高が経常利益に占める割合をパーセンテージで表します。
経常利益と売上高
経常利益は、事業全体で得られた利益のことです。また、似たような単語に営業利益がありますが、事業全体という点で異なります。営業利益は本業で得た利益ですが、経常利益は毎年行っている経常的な営業活動に関連し、営業利益に加えて株の売買といった本業以外の利益も含まれているのです。
売上高は、商品やサービスを提供して得た売上金額の総額のこと。売上高が高いと商品やサービスがたくさん売れて稼いだことになります。
ROSの計算方法
ROSの計算式は、「ROS(売上高経常利益率)=経常利益÷売上高×100」です。ROSの数値が大きければ、企業の経営状態は良好と判断されます。株式取引では同条件の他企業と比較するときに活用されているのです。
ROSは売上高と当期純利益の増減で変化
ROSは売上高に対して当期純利益が増えると上がります。当期純利益に対して売上高が減っても上がる仕組みです。売上高は商品やサービスの対価として得た現金ですが、当期純利益は一般的に1年間の会社経営の結果得た収益からすべての費用や法人税などを差し引いた利益にあたります。
逆に当期純利益に対し売上高が増えれば下がり、売上高に対して当期純利益が減れば下がるという特徴があるのです。
ROSでわかる経営状態
ROSを知れば、企業の経営状態を数値で判断できます。たとえば、数年前と現時点を見比べて、ROSの数値が増えているなら経営状況は良好です。逆にROSの数値が減っていれば経営状況は悪化しています。また、ほとんど数値に変化がないケースもあるのです。
競合他社と比較をする場合、ROSが助けになります。同様の商品やサービスを販売している競合他社とROSを比較した場合、本来なら近い数値になるものです。しかし、比較してROS値が高いまたは低い場合、なにかしらの要因があります。競合他社と業績を比較して数値が異なるとき、要因を探るためのきっかけになるのです。
ただし、他業種を対象にROSを比較して要因を探るのはおすすめできません。化粧品会社とガソリンスタンドのROSを比較しても、提供している商品やサービスが異なるため、自社の経営状態がいいか悪いか判断ができません。
ROSを課題の特定に役立てる
ROSはよく投資家が活用する数値で、企業の経営状況を正確に把握するために必要な指標のひとつです。
経営状態が良くても悪くても原因はあります。ROSを出して過去のデータと比べる、あるいは競合他社と比べれば問題点の特定にも役立つのです。業界全体で景気の落ち込みが続いているならROSに現れます。経理担当者なら経営陣に助言や進言もできるでしょう。ROSは将来の経営にも関わる指標なのです。
ROS以外の経営状況を示す指標
ROS以外にも会社の経営状況を示す指標として、「ROI」「ROE」「ROA」があります。これらは、ROSと同じく企業の経営状態を理解するための指標や数値です。
ROIは、「Return on Investment」の略称で、投資収益率や投資利益率と呼ばれており、投資による利益がわかります。ROIが高ければ投資は成功していると考えればいいでしょう。計算式は、「ROI(投資収益率)=純利益÷投資額×100」です。100%未満なら投資ぶんの利益が回収できていないことを示します。
ROEは、「Return On Equity」の略称で、自己資本利益率と呼ばれ、自己資本に対しての利益を示す指標です。「ROE(自己資本利益率)=純利益÷株主資本×100」という計算式で、数値が高いと企業は株主資本をスムーズに運用していることがわかります。
ROAは、「Return On Assets」の略称で、総資産に対する利益率です。「ROA(総資産利益率)=純利益÷総資産×100」という計算式で算出し、結果の数値が高いと利益が上がっていることがわかります。ただ、ROEに対しROAが小さすぎる場合は負債が多くなっている可能性があるため注意が必要です。
ROS以外にも経営状況を判断する指標があるため、判断材料のひとつとして有効活用しましょう。
経理代行サービスといっても代行会社によって対応範囲は様々です。自社対応と経理代行サービスのどちらがコストメリットやリスク管理につながるかを比較しながら、サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。
ここでは、おすすめの経理代行会社の経理業務のサポート範囲を比較しているので、依頼を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ROSは客観的に経営状態を把握できる指標
ROSをはじめ経営状態を把握できる指標は多くあります。ROSを理解しておけば、経理担当者という立場から客観的な数字として、経営方針に影響を与えられる可能性があります。経営を支えるスキルとしてマスターし、経理という立場からサポートしましょう。
ROSを上げる方法は?
ROSを構成する要素は、売上高と売上原価、販売費・一般管理費、営業外収益、営業外費用ですが、中でもROSに特に影響を与えやすいのが「営業外損益」です。
つまり、営業外収益を上げて営業外費用の減らす工夫をすれば、ROSが上がりやすくなります。以下に具体的な方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
営業外収益を上げる
投資資産を増やす
営業外収益を構成する要素のひとつに「受取配当金」があります。受取配当金とは、保有する株式などで配当金を受け取ったときの勘定科目です。他社の株式などの投資資産を増やすことで受取配当金が増え、結果として営業外収益の向上につながります。
不動産を活用する
遊休不動産を所有している場合、これらの不動産を活用するのもひとつの手です。駐車場として整備する、倉庫として活用するなど、必要な整備を行い第三者に貸し出せば、営業外収益の不動産賃貸料を得られます。
営業外費用の減らす
借入金の適正化
営業外費用にあたる勘定科目のひとつに「支払利息」があります。借入金がある場合に発生する費用で、借入金を適正化することで減らせる項目です。資本金や出資金を増やす、売掛金の未回収分を回収するなどで発生した収益を、借入金の返済に充てるようにすれば適正化できるでしょう。
ただし、企業の成長期などは、どうしても借入金が必要なタイミングがあります。無理に削らず、会社の状況に合わせて適正化を図っていくことが大切です。
債権回収のタイミング
営業外費用にあたるもうひとつの勘定科目に「手形売却損」があります。金融機関で手形を満期前に現金化すると差し引かれる利息相当額のことで、早期に手形を換金すると、本来受け取れるはずだった利息分が減額されてしまいます。
手形の現金化を満期前に行うのはなるべく避け、手形売却損を減少させるように努めましょう。
その他利益率との違いについて
ROS(売上高経常利益率)の他にも、利益率にはさまざまな分類があります。ここからは、その他の利益率の特徴や違いについて解説していきます。
売上総利益率
売上高から売上原価を差し引いて求めたものが売上総利益率です。売上高に占める売上総利益の割合を示します。ROSは経常利益の割合から企業全体の収益力が分かるのに対し、売上総利益率は商品・サービスの価値や競争力を把握する際に用います。
売上高営業利益率
営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いた額です。ROSは経常利益の割合から企業全体の収益力を見る数値ですが、売上高営業利益率は「本業での収益力」を把握できます。
税引前当期純利益率
経常利益に、特別利益を加算・特別損失を減算して求めるのが税引前当期純利益率です。経常的な収益力を把握するROSとは異なり、「特別損益を含めたその事業年度の収益力」を把握する際に用いられます。
当期純利益率
経常的な収益力を把握するROSとは異なり、当期純利益を見ると「その事業年度の最終的な経営成績」が分かります。税引前当期純利益から法人税等を差し引き、さらに法人税等調整額を加減することで求められます。
経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。
お困り事や時期・ニーズ
によって短期~中長期
までカバーできる
経理の特命レスキュー隊
引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)
税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った「隊員たち」が幅広い知識でサポート。
最小限のサポート
を受けるなら
経理外注・記帳代行センター
引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)
領収書や請求書のファイリングから記帳代行、請求管理代行など、対応範囲が広いのが強み。
幅広いコンサル対応
を希望するなら
TOKYO経理サポート
引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://anshin-keiri.eiwa-gr.jp/)
社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、コンサルティング業務も行うのが強み。
※選定条件
・経理の特命レスキュー隊
Googleで「経理代行」と検索して表示された本社が東京にありスタッフ派遣を行っている18の経理代行会社のうち、時間単位でのスポット派遣を行っている(2022年2月4日時点)
・経理外注・記帳代行センター
Googleで「記帳代行 東京 安い」で検索して表示された17の経理代行会社のうち、短納期に対応を明記しており、50~100仕分けの値段が最安値(2022年2月4日時点)
・TOKYO経理サポート
Googleで「経理代行 東京」で検索して表示された東京に本社がありコンサル提案できる27の経理代行会社のうち、コンサルティングの対応サービス範囲が最多(2022年4月12日時点)