今の税理士を代えたい
支障なく税理士を代えたい経営者向け役立ち情報
このページでは現在依頼をしている税理士の対応や態度に不満があり代えたいと思っている経営者向けに、注意点と経理代行を利用することで改善できるポイントを紹介します。
経営者にとって税理士を代えたいと思うパターン
創業間もない中小企業で、月々の経理業務などは自分で担当しているとしても、法人税の申告など税理士のサポートを受けていることと思います。その中には現在付き合っている税理士に対して、不満を感じている経営者も少なからずいて、よくあるパターンをピックアップしてみましょう。
- 態度が偉そうで付き合いづらい
- 税理士事務所に支払っているコストが高い
- 依頼する側の要望に対して柔軟な対応をしてくれない
- 新しいジャンルのビジネスに関する知見がない
- 集計や書類作成、手続きなどでミスがあった
- 何度も税務調査が入る
税理士を変更する場合の注意点
税理士本人や税理士事務所の担当者と相性が悪いといったケースなら、相性のいい相手先を探せば課題解決します。ところが、不満や課題があったとしても、税理士という業種の特性上、違う事務所に依頼したとしても、あまり改善につながらない要素もあることは知っておいてください。
主なポイントは以下の3つとなります。
コストが高いと感じる
よほど悪徳な事務所でない限り、同等規模の税理士事務所に同じ業務内容を依頼するなら、大きなコストダウンは期待できません。
要望に応えてくれない
要望といっても、税務署と交渉して税金をできるだけ安くしてほしい──などと税理士事務所に期待しても、それは無理というもの。法律に関連するようなことは、どの税理士事務所でも基本的にできることは変わりません。
サポートが十分でない
これはケースバイケースの面もありますが、顧問契約で具体的な対応内容などの提示がない場合は注意してください。
士業など専門性の高いプロにとっては助言ひとつでも商品価値があるもの。書類作成のように納品物が明確なサービスとは違う無形サービスについては、依頼側も一方的なイメージで期待を膨らませてしまうと、満足度は上がりにくくなります。
経理代行にアウトソーシングすることで改善されるポイント
これまで契約していた税理士との契約を解除して、経理代行にアウトソーシングすることによる改善ポイントをまとめてみましょう。
- スポット発注も含めていつでも手軽に経理業務をアウトソーシング可能
- 費用対効果を考えて必要十分な業務を決めて依頼できる
- 記帳代行など事務作業は人的相性が問題になりにくい
- 事務作業とは別に専門性の高い税理士業務を相談可能
あなたにおすすめの経理代行業者3選
経理業務に割きたくない社長へ
TOKYO経理サポート

税理士運営の会社。社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、さらなる業務効率化に繋がるクラウド化の提案などのコンサルティング業務も評判。