自社の経営参謀を探せ!経理代行SEARCH » 経理業務のこんな悩みで困っていませんか? » 経理業務を自計化したい

経理業務を自計化したい

経理業務のすべてを、会計事務所や税理士に委託するケースは多いですが、会社の業績や業務内容によって、会計に必要な処理も多くなります。「自計化」は、そうした経理業務をより効率化するための一つの手段です。

このページでは、経理業務の自計化を導入するメリットやデメリット、自計化をすべき会社と避けた方が良い会社などについて解説します。

自計化とは?

経理処理業務を効率化させるために、経営処理に必要な日々の営業取引内容を、自社で記帳あるいは会計ソフトなどに入力していくという運用方針を指します。

つまり、これまで税理士に委託していた、請求書や領収書などの伝票整理から、記帳業務、仕訳入力までの経理業務を、全て自社で行うことになります。

会計ソフトが普及する以前は、1台100万円以上する会計用コンピューターを使ったり、税理士に委託したりするのが一般的でした。現在の会計ソフトは、経理に明るくない方でも使いやすいように改良されており、一通り経理知識を学ぶことで経理業務が行えます。

最近では、自社に負担の少ない会計ソフトや便利なクラウド型会計ソフトの登場により、会計事務所や税理士事務所側から、企業側に経理業務の自計化を勧める動きも活発化しているようです。

コンサルティングもしてくれる
経理代行会社について詳しく知りたい

自計化のメリット

税理士への手数料を削減できる

自計化を導入することで、経理業務における税理士との付き合い方が変わります。

まず請求書や領収書の整理、会計ソフトへの入力を自社で行い、その入力データを税理士に提出。税理士がデータのチェックを行い、必要があれば訂正します。最後は完成データをもとに、試算表を作成して、企業側へ返却。このように、自計化することで税理士の記帳代行の手間が減るため、その分の代行手数料を削減できます。

経営状況をすぐに把握できる

自計化を行うことで、表計算や分析業務がパソコンでスピーディーにでき、会社の業績や経営状況、財務状態をタイムリーに把握できます。

従来のような税理士に丸投げの方法では、税理士から試算表が届くまで、2〜3ヶ月かかるといったタイムラグが生じていました。そのため、すぐに銀行融資が必要なときにも、試算表が準備できずに借り入れができないこともありましたが、そうした課題も自計化することで解決できます。

資金繰り・経営方針を決めやすくなる

自計化ができていれば、新しい設備を導入したいと考えたときにも、現在の経営状況を正確に把握できているため、税理士に対して資金繰りをはじめとした各種経理の相談がスムーズになります。

今後の経営状況や業績の見通しも立てやすくなり、経営方針を変更した場合に、判断や対策も決定しやすくなるでしょう。

ミスの軽減や原因を究明しやすい

経理業務を自社で日々行うことで、リスクヘッジや、覚えのない取引・入出金がある場合にも内容をすぐに思い出せるなど、原因を調査しやすくなります。

自計化のデメリット

経理担当の負担が増える

自計化は当然ながら自社での入力作業が増えるため、経理担当者の負担は増えます。作業に慣れれば1週間に2~3時間で済むことがほとんどですが、会計ソフトの使い方に苦戦したり、自計化のノウハウがなかったりといった場合は、時間や手間も予想以上にかかります。

また会社によっては、経営者自身で経理業務を行っているところもあります。そうした場合は、そもそも経理業務に費やせる時間も少なく、かえって自分の負担を増やしてしまうことになるでしょう。

専門知識を習得するために時間がかかる

経理業務を行うには、ある程度の専門知識を持っている必要があります。普段、数字を扱う業務を行っていない人が、なんの予備知識もなく経理を担当すると調べながらの作業となり、負担が増えるだけでなく、本業が疎かになってしまう可能性もあります。

コスト削減や効率化につながらない

顧問先の企業に自計化してもらうことと、会計事務所側からすれば工数が削減できるため、会計事務所側の都合で自計化を勧めることもあるでしょう。しかし企業側は勧められるままに自計化を導入したものの、顧問料の削減につながらないケースもあります。また会計事務所側にとっても、浮いた工数分でサービスの質の向上を図ろうとしても、その通りにならないことも考えられます。

設備投資が必要

自計化を行うには、パソコンと会計ソフトの導入が必要です。会計ソフトは無料で始められるクラウド型のものや、有料のインストール型のものなど、さまざまなものが出回っています。

自計化すべき会社・避けた方が良い会社

自計化することによって得られるメリットも大きいですが、会社の状況によって避けた方が良い場合もあります。

例えば、従業員の退職や経営状況の悪化により、売り上げが落ち込んでしまった場合。売上アップに専念するため、まずは税理士にすべての経理業務を委託し、半年経って事業が波に乗ってきた頃に、自計化の導入を目指して税理士からアドバイスを受けるのが良いかもしれません。

一方、法人化や支店の開業などのタイミングにある場合は、自計化を避けた方が無難です。本業が忙しくなることを考慮し、経理をすべて税理士に丸投げした方が、利益を上げることに集中できるでしょう。

自計化を導入する際は、メリット・デメリットを考慮し、十分検討を重ねましょう。

経理代行導入のメリットを解説している画像

経理代行サービスといっても代行会社によって対応範囲は様々です。自社対応と経理代行サービスのどちらが
コストメリットやリスク管理につながるかを比較しながら、サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。

ここでは、おすすめの経理代行会社の経理業務のサポート範囲と費用目安を比較しているので、
依頼を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

対応範囲と費用で比較!
あなたにあった
経理代行業者を見る詳細はこちら

コンサルティングにも長けた
経理代行会社一覧を見る

経理代行といっても代行会社によって対応範囲は様々です。
ここでは、多岐にわたる経理業務の対応・サポートができる経理代行会社3社をピックアップ。各社の対応可能範囲をまとめました。

お困り事や時期・ニーズ
によって短期~中長期
までカバーできる
経理の特命レスキュー隊

経理の特命レスキュー隊

引用元:経理の特命レスキュー隊株式会社公式HP
(https://www.accounting-rescue.com/)

税理士や日商簿記検定1級などの会計資格を持った「隊員たち」が幅広い知識でサポート。

最小限のサポート
を受けるなら
経理外注・記帳代行センター

経理外注・記帳代行センター

引用元:経理外注・記帳代行センター公式HP(https://www.tokyo-keiri.com/)

領収書や請求書のファイリングから記帳代行、請求管理代行など、対応範囲が広いのが強み。

幅広いコンサル対応
を希望するなら
TOKYO経理サポート

TOKYO経理サポート

引用元:TOKYO経理サポート公式HP
(https://anshin-keiri.eiwa-gr.jp/)

社長応援パックなどの丸投げサービスに加え、コンサルティング業務も行うのが強み。

※選定条件
・経理の特命レスキュー隊
Googleで「経理代行」と検索して表示された本社が東京にありスタッフ派遣を行っている18の経理代行会社のうち、時間単位でのスポット派遣を行っている(2022年2月4日時点)
・経理外注・記帳代行センター
Googleで「記帳代行 東京 安い」で検索して表示された17の経理代行会社のうち、短納期に対応を明記しており、50~100仕分けの値段が最安値(2022年2月4日時点)
・TOKYO経理サポート
Googleで「経理代行 東京」で検索して表示された東京に本社がありコンサル提案できる27の経理代行会社のうち、コンサルティングの対応サービス範囲が最多(2022年4月12日時点)